紅皿④ ~ シンデレラ

*当サイトはプロモーションを含みます

いまも昔もヒトの考えることって実はあんまり変わらない。
日本舞踊のストーリーを読み解いて、そこに登場するキャラクターたちの現代にも通じる想いを
お伝えしていきたいと思います。
もしかしたら、あなたの悩みを解決するヒントがみつかるかも…

今回は、シンデレラのお話です。

|シンデレラ

シンデレラストーリー、シンデレラガール、シンデレラボーイ、シンデレラシンドロームなど
「シンデレラ」から生まれことばはたくさんあります。では、その元になっている「シンデレラ」の
お話をいつ、どこで知りましたか。

|シャルル・ペロー

アニメや絵本、映画などで一般的によく知られている「シンデレラ」のお話は、ルイ14世の宮廷詩人だった
シャルル・ペローの書いた童話集に収録されているお話が元になっています。ルイ14世は、フランス王朝の
最盛期を築いて「太陽王」とまでいわれた王で、「朕は国家なり」ということばが有名です。
ペローの童話集は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンが書いた「人魚姫」や「マッチ売りの少女」などの
アンデルセン童話とは違って、ペロー自身が創作したお話ではありません。幼い頃に乳母が話してくれた、
口承されてきた昔話や民話を書き残したもので、宮廷貴族の女性が読みやすいように脚色されています。

|グリム兄弟

ペローの後、ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟も昔話や民話を収集しています。その数は、ペローとは
比較にならないほど多く、200編にもなります。その中に「シンデレラ」も収録されていて、ペロー版とは
大まかなストーリーは同じですが、いくつか違う点もあります。例えば、グリム版には魔法使いは登場せず、
代わりに2羽の鳩がドレスや靴を用意してくれます。ちなみに、この靴もグリム版ではガラスの靴ではなく
金の靴です。また、グリム版では残酷な場面も多く、義理の姉妹は無理やり靴を履くために親指や踵を切り
落として足が血まみれになったり、王子様とシンデレラの結婚式で2羽の鳩が義理の姉妹の目を突いて盲目に
してしまったりします。その残酷な場面のため、グリム版「シンデレラ」は避けられ、ペロー版が広まって
いきました。

|世界のシンデレラ

ほかにもシンデレラのようなお話は世界中に昔話や民話として残っています。国や文化は違っても人々が
日々送る生活から発生する出来事は似たり寄ったりなのでしょうか。
世界で最も古い「シンデレラ」のお話とされているのが、紀元前5~6世紀には存在してた古代エジプトの
「ロドピスの靴」で、古代ギリシアの歴史家たちが断片的に記述を残しています。
また、アジアでは、9世紀頃の中国、唐の時代の詩人、段成式(だん せいしき)が書いた随筆「酉陽雑俎
(ゆうようざっそ)」に収録されているものが最も古いといわれています。シンデレラの足が小さいのは、
当時中国の風習のだった、美と女性らしさの象徴だった纏足(てんそく)がルーツだったのではないかという
説もあります。

|最後に

いかがでしたか。
世界中にたくさんのシンデレラのお話があって、中には怖いお話や残酷な場面
もありますが、ディズニーブルー
のドレスにガラスの靴、そして髪に輝くティアラにはやっぱり憧れます。ディズニーのプリンセスたちのドレス
にブルーが多いのはキャラクターに強さを授けるためで、「誰だってパワフルになれる!」というメッセージが
込められているそうです。
今日ブルーの服を着て出掛けてみませんか。ビビディ・バビディ・ブー♫と唱えながら…

 

 

無料体験レッスンのお申し込みはこちら
https://www.miya-ds.com/trial_lesson

広報担当森川みよのブログ、Miyo no Gantenへのご意見、ご感想はこちら
https://www.miya-ds.com/blog_contact/

大田区にある日本舞踊と着物の教室、日本舞踊教室みやの公式ホームページ
https://www.miya-ds.com

美柳流の公式ホームページ
https://www.miyanagiryu.com

 

関連記事

  1. 助六② ~ キセルの雨が降るようだ

  2. 天龍下れば

  3. 親子でお稽古

  1. 2025.04.03

    美味文化 ~ 末げん

  2. 2025.03.27

    紅皿④ ~ シンデレラ

  3. 2025.03.20

    紅皿③ ~ 山吹の里

  4. 2025.03.13

    紅皿② ~ 田之太夫

  5. 2025.03.06

    紅皿① ~ 紅皿缺皿

  1. 2024.08.29

    親子でお稽古

  2. 2023.11.27

    日本舞踊教室みや

  1. 2024.08.22

    帯のレシピ ~ 貝かくし(半幅帯)

  2. 2024.08.01

    帯のレシピ ~ 蝶返し結び(半幅帯)

  3. 2024.07.18

    帯のレシピ ~ 巻貝結び(半幅帯)

  4. 2024.07.11

    帯のレシピ ~ 竜胆結び(半幅帯)

  5. 2024.06.27

    浴衣のお話②

  6. 2024.06.20

    浴衣のお話①

  7. 2024.02.29

    帯のレシピ ~ 文庫結び(半幅帯)

  8. 2024.02.22

    帯のレシピ ~ 二重太鼓(袋帯)

  9. 2024.02.15

    帯のレシピ ~ 一重太鼓(名古屋帯)

  10. 2024.02.08

    帯のお話

アーカイブ