*当サイトはプロモーションを含みます
いまも昔もヒトの考えることって実はあんまり変わらない。
日本舞踊のストーリーを読み解いて、そこに登場するキャラクターたちの現代にも通じる想いを
お伝えしていきたいと思います。
もしかしたら、あなたの悩みを解決するヒントがみつかるかも…
今回のテーマは「仇討ち」。現代社会との共通点なんてなさそうですが、そこには、ネット社会にも
引けを取らない同調圧力のようなものが潜んでいたようです。
|仇討ちとは
そもそも仇討ちとはどんな制度だったのでしょう。江戸幕府は、仇討ちを公認していましたが、それには
いろいろな事情があったようです。
|喧嘩両成敗
江戸時代、儒教思想は最も重要視されていました。中でも「主君に心から尽くすこと」と「親を大切にする
こと」はその根本ともいえる考え方でした。そのため、主君や親を殺された者は当然のように仇討ちをしたいと
思い、その行為は称賛されるものでした。古来より、日本では争いごとの原因には、必ず双方に理由があり、
非もまたある、という社会観念がありました。そして、報復感情を断つ方法として喧嘩両成敗の考え方が生まれ
ました。戦国時代になると、他国に隙を見せることなく素早く国内の争いごとを治めるために「今川仮名目録」
や「甲州法度之次第」など分国法の中で喧嘩両成敗の考え方が採用されるようになりました。しかし、江戸時代
になり幕藩体制(地方分権)になると、犯人が他の藩に逃亡してしまうと追跡することができなくなってしまい
ました。そこで、私人(被害者家族)が追跡し、報復を行う仇討ちを認めることになりました。
当時、他の藩へ逃亡した犯人を逮捕する組織として、鬼平犯科帳で有名な火付盗賊改方がありましたが、対象が
火付け(放火犯)と盗賊(強盗犯)に限られていたため殺人犯は対象外でした。
|仇討ちのルール
とはいえ、放火犯や強盗犯が捕まった際に「実は親の仇だった」などの嘘の供述を防ぐため、仇討ちには
細かいルールが定められていました。
まず、事前に届けを出して登録しなければなりませんでした。それによって、仇討ちの後、仇討ちだったと
証明されれば殺人罪に問われることなくすぐに釈放されました。ただ、事前に届け出ていなくても取り調べで
仇討ちとわかれば釈放されていたようです。
次に、子が親の仇を討つなど主に血縁関係のある目上の親族のためには認められましたが、その逆は認められて
いませんでした。つまり、親が子の仇を討ったり、夫が妻の仇を討つことはできませんでした。
また、恨みっこなしが原則で、仇討ちされた遺族が仇討ちをする「重敵」や返り討ちにあった討ち手の
遺族が仇討ちをする「又候敵討ち」は禁止、つまり仇討ちの連鎖は認められていませんでした。
討ち手が仇人を指名して腹を切り、切腹を迫る「さし腹」は、明確には定められていませんでしたが、
それを拒むのは「武士の恥」とされていました。
このほかにも細かいルールがあり、なんでもかんでも仇討ちと認められるわけではありませんでした。
|金銭問題
このように幕府に認められていた仇討ちですが、現代のように車や写真、GPSがない時代、犯人を捜すのは
至難の業でした。それでも江戸時代初期は、武士道が鼓吹され諸大名もその規範として討ち手を保護して
いました。仇討ちの旅に出る際には刀や金を与え、留守中はその家族を扶養し、仇討ちを果たせば褒賞を与え
ました。ところが、享保年間(1716~36年)以降になると、武士道が形骸化し、仇討ちの原因も闇討ちや
喧嘩などに変わり、その待遇も変化してきました。仕事を休んで、私事で仇討ちをするのだから仕事を辞める
のは当然だという価値観になり、仇討ちの届けを出すと仕事を辞めなければならなくなりました。
また大変な思いをして仇人を探し出し、仇討ちを果たしたとしても、見事な討ちっぷりでなければ職場復帰する
ことも難しくなっていきました。はじめは親戚や知人から経済援助を受けることができても、仇討ちの旅が
長引くとそれもなくなり、武士としての体裁があるので仇をそのままにして国に帰ることもできない。
討ち手本人は旅先で、その家族は国元で貧困に陥ってしまう。まさに同調圧力と貧困の二重苦でした。
|仇討ちもの
このように、当人同士にとっては大変な仇討ちでしたが、仇討ちとは無関係な江戸庶民にとってはとても
興味津々なホットな話題でした。
|三大仇討ち
当時、幕府が公認していた仇討ちは、心中と違って堂々と公言できたため、仇討ちを記事にした瓦版は
飛ぶように売れたといいます。そして、仇討ちを題材にした狂言などのエンタメ作品は大人気となります。
特に、三大仇討ちと言われた「曽我兄弟の仇討ち」「伊賀上野の仇討ち」「赤穂浪士の忠臣蔵」は人気が
高く、それを題材にした狂言、人形浄瑠璃、舞踊などがたくさん創作されました。
*「赤穂浪士の忠臣蔵」は厳密にいうと仇討ちではないとの説があり、「浄瑠璃坂の仇討ち」を入れて三大仇討ちとする説もあります。
富士山かぐや姫ミュージアム所蔵 歌川国貞作 「曾我兄弟討入図」
https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/collection/art/detail/1155
情報源:立命館大学 歌川広重作 「忠臣蔵」
https://ja.ukiyo-e.org/image/ritsumei/arcUP3492
三重県総合博物館所蔵 三大歌川豊国作 「伊賀越仇討ノ図再板」
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/Miebunka/mobile/museumMobile/detail/173721
|正月吉例
或るお正月にたまたま上演した曽我物が大ヒットして以来、江戸時代、お正月に行われる初春狂言では、
必ず曽我物を出すことがきまりとなり江戸三座ともにそれに倣っていました。
初夢にみると縁起がいいといわれている「一 富士、二 鷹、三 なすび」は三大仇討ちを表しているともいわれて
います。曽我兄弟の仇討ちは「富士」で行われ、赤穂、浅野家の家紋は「鷹」の羽、鍵屋の辻は伊賀の国で
「なすび」の名産地になるとか。
|最後に
いかがでしたか。家族を残して仇討ちの旅に出て、自分だけでなく家族までも身分やお金を失って、それでも
周囲の目や同調圧力があり仇討ちが終わるまで地元に帰れない…踏んだり蹴ったりの状況の中で、仇討ちを
果たした人も、志半ばで諦めなければならなかった人もその苦労はとても大変だったと思います。
さて、次回は曽我兄弟の仇討ちのお話をしようと思います。
無料体験レッスンのお申し込みはこちら
https://www.miya-ds.com/trial_lesson
広報担当森川みよのブログ、Miyo no Gantenへのご意見、ご感想はこちら
https://www.miya-ds.com/blog_contact/
大田区にある日本舞踊と着物の教室、日本舞踊教室みやの公式ホームページ
https://www.miya-ds.com
美柳流の公式ホームページ
https://www.miyanagiryu.com