美味文化 ~ 神茂

*当サイトはプロモーションを含みます

お芝居、映画、小説、そしてアニメ、漫画でも「食」のシーンって気になります。
無性に食べたくなって、お店を探してみたり、再現レシピで作ってみたり……
何十年も何百年も変わらない佇まいと味を訪ねてみようと思います。
ずっとずっと昔、同じ席で食べていた人たちも私たちと似たようなことを考えてたりして

美味しいと目を細めた瞬間、タイムスリップ!なんてこともあるかも……

今回は、日本橋室町にある半ぺん・蒲鉾の名店「神茂」に行ってきました。

|歴史

創業330年を超える「神茂」は、1688年(元禄元年)に創業しました。

|創業

日本橋にはかつて魚河岸があり、関東大震災で焼失して築地に移転するまで「江戸の台所」として賑わって
いました。「神茂」は、関西の神崎出身の創始者が江戸に出て漁業に従事して、「神崎屋」という屋号で
蒲鉾を扱う店を開いたのが始まりです。この当時、鮫のヒレ(フカヒレ)は幕府の重要な輸出品で、 東京湾の
品川沖や浦安沖には鮫場といわれた幕府直轄の漁場があり、鮫が産卵のために集まってくる海域だった東京湾の
鮫場は、まさに文字通り、鮫を獲るための漁場でした。ここで水揚げされた鮫はヒレを切り取り、乾燥させ
「フカヒレ」として中国に輸出されていて、中華料理で高級食材の「フカヒレ」の輸出は、幕府の重要な財源と
なっていました。ヒレを切り取られた後の鮫肉は日本橋の魚河岸で取引されていたので、これらを利用して
半ぺんの製造を始めたといいます。当主が代々神崎屋茂三郎という名前を襲名していたため、明治になって
「神茂」という屋号に変わりますが、伝統の味への評判は変わることなく、1896年(明治29年)に発刊された
木版画「東京自慢名物会」には 「魚市場神茂」として「名物と世にめでられて昔より変わらぬ味の月の蒲鉾」
と詠われています。

東京都立図書館所蔵 梅素薫作「かまぼこ調進所 神茂 井上茂三郎」
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000003-00020436

|元禄元年

「神茂」が創業した1688年(元禄元年)は、江戸時代中期、5代将軍徳川綱吉の時代です。江戸幕府の権威が
最も盛んな時期で、農業や商業が発展し、経済力をつけた町人が現れました。その豊かになった町人たちが
学問や娯楽に熱心に取り組み、文芸、美術、遊芸など活気ある華やかな文化が花開いた時代です。
大阪の堂島に米穀取引所が設立され、井原西鶴による浮世草子「日本永代蔵」も刊行されたのもこの年です。
また、海外では、イギリスで国王と議会が対立する「名誉革命」が起こり、国王ジェームズ2世が追放され、
国王の権力よりも議会の決定が優先される立憲君主制が誕生しました。

|神茂

|手取り半ぺん

ふんわり滑らかな食感の名物「手取り半ぺん」は、江戸時代の頃からの伝統を守り、毎日各地の漁港から青鮫と
よし切り鮫を仕入れて捌き、血合いを丁寧に取り除いた後、一度だけ漉した最上の一番肉だけを使用して、昔と
変わらない割合で作られています。
また、一番肉を取った残りの鮫肉をもう一度漉した二番肉は「魚すじ」の材料となりました。この「魚すじ」も
評判で、歌舞伎界では神茂の「魚すじ」になぞらえて、筋のいい若手役者に褒め言葉として「カンモだねぇ」
という表現があるといいます。二番肉には筋などが混じっていて、やや硬いため「魚すじ」はおでん種や煮物の
使われることが多く、「魚すじ」から出た旨みは他の食材まで美味しくしてくれます。

|店舗情報

店名:神茂
住所:東京都中央区日本橋室町1-11-8
電話番号:03-3241-3988
アクセス:三越前駅(東京メトロ 銀座線)徒歩3分、

「神茂」
https://www.hanpen.co.jp/

|最後に

いかがでしたか。
あの犬公方と言われた、5代将軍徳川綱吉の時代に食べられていたものと同じ製法で作られた同じ味を
今も食べることができるなんて感動ものですよね。「神茂」の周辺は、春になるとたくさんの桜が、
初夏になると新緑が楽しめます。
お散歩がてら是非行ってみてくださいね。

 

無料体験レッスンのお申し込みはこちら
https://www.miya-ds.com/trial_lesson

広報担当森川みよのブログ、Miyo no Gantenへのご意見、ご感想はこちら
https://www.miya-ds.com/blog_contact/

大田区にある日本舞踊と着物の教室、日本舞踊教室みやの公式ホームページ
https://www.miya-ds.com

美柳流の公式ホームページ
https://www.miyanagiryu.com

 

関連記事

  1. 美味文化 ~ 室町砂場

  2. 美味文化 ~ 末げん

  1. 2025.04.24

    美味文化 ~ 神茂

  2. 2025.04.17

    EXPO 2025 大阪・関西万博

  3. 2025.04.10

    扇和会2周年記念パーティー

  4. 2025.04.03

    美味文化 ~ 末げん

  5. 2025.03.27

    紅皿④ ~ シンデレラ

  1. 2024.08.29

    親子でお稽古

  2. 2023.11.27

    日本舞踊教室みや

  1. 2024.08.22

    帯のレシピ ~ 貝かくし(半幅帯)

  2. 2024.08.01

    帯のレシピ ~ 蝶返し結び(半幅帯)

  3. 2024.07.18

    帯のレシピ ~ 巻貝結び(半幅帯)

  4. 2024.07.11

    帯のレシピ ~ 竜胆結び(半幅帯)

  5. 2024.06.27

    浴衣のお話②

  6. 2024.06.20

    浴衣のお話①

  7. 2024.02.29

    帯のレシピ ~ 文庫結び(半幅帯)

  8. 2024.02.22

    帯のレシピ ~ 二重太鼓(袋帯)

  9. 2024.02.15

    帯のレシピ ~ 一重太鼓(名古屋帯)

  10. 2024.02.08

    帯のお話

アーカイブ