三千歳③ ~ お蕎麦の話

*当サイトはプロモーションを含みます

いまも昔もヒトの考えることって実はあんまり変わらない。
日本舞踊のストーリーを読み解いて、そこに登場するキャラクターたちの現代にも通じる想いを
お伝えしていきたいと思います。
もしかしたら、あなたの悩みを解決するヒントがみつかるかも…

今回は「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」ときってもきれないお蕎麦の話を
しようと思います。

 

|入谷蕎麦屋の場

三千歳に会う前に直次郎が立ち寄る入谷の蕎麦店。クライマックスではないのに「雪夜入谷畦道」といえば、
この場面というくらい印象深いシーンです。

|演出について

喧嘩っ早くて見栄っ張りな江戸っ子。粋で鯔背がカッコイイといわれたこの時代、お蕎麦の食べ方にも
粋と野暮がありました。
空腹を満たすよりも、いかにカッコよく食べるかを見せるほうにプライオリティが
おかれていたようです。この「雪夜入谷畦道」にも
お蕎麦が粋の象徴として登場しています。
先客で、後に直次郎の追手となって現れる二人組は、おしゃべりしながらモグモグといかにも野暮な食べ方を
します。対して、
直次郎はお酒を1杯グイっと飲み干し、蕎麦丼を手にするとササっと一気に平らげます。
この時代、蕎麦は「食べる」ではなく
「手繰る(たぐる)」と言われ、ズズっと一気にすすりこむのが粋と
されてきました。追手の野暮くさい食べ方と対比して直次郎が
カッコよくみえるように演出されています。

|メニュー

直次郎と暗闇の丑松の会話で「天抜き」「卵抜き」といったメニューが登場します。「抜き」とは「台抜き」の
略で、温かい蕎麦から
蕎麦を抜いたもので、温かいおつゆに具材だけが入っているものです。蕎麦がのびるのを
気にしないで呑めるので
お酒のあてとして人気のメニューでした。温かいおつゆに浸したサックサクの天ぷら…
白米にも合いそうです。
ちなみに「二八そば」の由来は諸説ありますが、有力なのは次の2つです。喉越しとコシのほどよい配合が
蕎麦粉が8、つなぎとなる小麦粉(うどん粉)が2
だったことから、その数字を由来としたもの。
もうひとつは、寛政~天保時代、かけそば一杯16文(260円位)だった
ので2×8=16で二八そば、というもの。
最近人気の味と香りが豊かな十割そばとつるりとした喉越しの二八そば、お蕎麦の世界はまだまだ奥が深そう
です。

|宣伝効果

直次郎が注文したのは、掛けそば。赤羽根一雄著「そばやのはなし」によると「あついおそばの丼をはじから
ぶうっと吹いておつゆをちょっと
吸い、そばを箸で一ぺんあげてまたぶうっと吹いてするするっと食べます。
外は雪、舞台も客席もしいんとしていて、
そばをすする音だけが舞台にひびきます。お客もつられて思わず
ごっくりとつばを呑みこみます。まことにありがたい
ことで、この芝居が掛ると近所のそばやが繁盛いたし
ました。」だそうです。美味しそうですね。そして、
すごい宣伝効果ですね。永井荷風も1911年深川座で、
このお芝居を観たあと蕎麦を食べたと書き記しています。

四代歌川国政作 浮世絵「しん板猫のそばや」 太田記念美術館所蔵
https://otakinen-museum.note.jp/n/n12f7131f889d

 

|グルメ情報

さて、そろそろお蕎麦が食べたくなってきませんか。本筋からは逸れてしまいますが、日本舞踊教室みやの
近くにあるお蕎麦やさんをご紹介しようと思います。

|日本舞踊教室みやの近くのお蕎麦屋さん

まずは、蒲田駅から徒歩6分の「蕎麦と地酒 香取屋」です。創業50年以上の老舗蕎麦店で、そば粉の品種まで
研究して季節ごとに濃厚で香り高いお蕎麦が楽しめます。地酒もおつまみも充実しています。

蕎麦と地酒 香取屋 – 創業1963年東京・蒲田の蕎麦屋
https://www.soba-katoriya.com

次は、武蔵新田駅から徒歩7分の「蕎肆遊粋 多摩川」です。和風モダンのお洒落なお店で、日本一美味しいと
いわれている北海道産石臼挽き蕎麦粉を使った二八そばが人気です。アルコールメニューも豊富でお昼から
大人時間を楽しめます。

蕎肆遊粋 多摩川(きょうしゆうすい たまがわ)
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131716/13026344

最後は番外編、冒頭の写真、京都の「本家 尾張屋本店」です。室町時代に菓子処として創業しましたが、
「練る、伸ばす、切る」の技術をもっていたため、
1702年に蕎麦屋も開業した老舗です。蕎麦粉を使った
そば餅も絶品です。

京都の名水でつくり上げたコシのあるおいしい蕎麦を楽しめる 本家尾張屋 本店
https://honke-owariya.co.jp

 

お稽古や体験レッスンのあとにいかがでしょうか。日本舞踊教室みやでは、無料体験レッスンをいつでも
受付中です。

無料体験レッスンのお申し込みはこちら
https://www.miya-ds.com/trial_lesson

 

|最後に

晩年、三千歳は、当時大人気だった五代目尾上菊五郎が直次郎を演じる「雪夜入谷畦道」を観に行った際
「本物のほうがもっといい男だった」と言ったそうです。どんな気持ちでこのお芝居を観に行ったのかを
考えるといたたまれない気持ちになりますが、花魁の気丈さはやっぱりカッコイイです。

3回にわたってお話した三千歳のお話はいかがでしたでしょうか。お蕎麦を”手繰る”ときに思い出して
いただけたら嬉しいです。

 

広報担当森川みよのブログ、Miyo no Gantenへのご意見、ご感想はこちら
https://www.miya-ds.com/blog_contact/

大田区にある日本舞踊と着物の教室、日本舞踊教室みやの公式ホームページ
https://www.miya-ds.com

美柳流の公式ホームページ
https://www.miyanagiryu.com

関連記事

  1. よみうりカルチャー大森 ◆ 7月期生徒募集

  2. 外郎売② ~ ういろう、江戸へ

  3. 座って日本舞踊・座って盆踊り